海平の郷ブログ

珍しく

実は営業blogです。 m(____)m

管理人、珍しくちょっと体調をくずしてここ3~4日グズグズ状態です。
喉痛いからコロナ?と思い2回検査しましたが陰性。(なんで普通に仕事してます)
熱も無いので、埃だらけの所を掃除したから?と勝手な判断してます。
8年前のblogにも登場したパーソナルトレーニングのHOGUSさんで一応トレーニング続けている管理人
一応、体力維持だけは続けているので風邪なんかひかん筈なのにと思いながらです。

もう一つの珍しい事。
海平の郷で複数の中古住宅が売りに出される予定です。
未だ正式な書類等々準備中ですので、広告出来ないのですがm(____)m
blogの読者限定特典で、お問合せ頂けましたら御案内可能です。
宜しくお願い致します。

灯台もと暗し Hさん有難うございます

先週、「あれハチの巣じゃないですか?」と管理棟の軒下に巨大スズメ蜂の巣があること、
住民のHさんから教えて貰いました。

この何年も開けていない窓を開けて見てみれば

直径50cmは有る、超巨大ハチの巣。

冬だし(雪降っているし)蜂なんか居る訳ない!って思いながら、
念のため、防護メガネ、帽子、勿論手袋もつけて、壊しにかかったら
女王蜂らしき超巨大な一匹と三匹の巨大スズメバチが冬眠してました!
動き出したので殺虫剤を噴射、一応、9割方撤去完了しました。
(軒天との接合部、大きいし、とてつもなく固いので、軒天潰す前に作業中止)

昨夏、管理棟の周りスズメバチが多いと思ってた原因を発見。
そして、小雪舞い散る真冬でもスズメバチが巣の中にいることも今更ながら発見。
ハチの巣撤去は真冬にしたら絶対に大丈夫は迷信でした。
もしかしたら、去年の巣は使わないも???です。
スズメバチも進化してる可能性有ります。

Hさん、ありがとうございました。

寒いですね・・・

天気予報と体感温度違いすぎ。 午後からは雪降るんじゃないの?って思いながら
事務所を出たり入ったりの一日で、事務所に帰ってきても暫く手がかじかんで事務仕事に戻れないです。

昔貿易関係のお仕事をされていたお客様の息子さんとお話しながら、
ふと約40年前の貿易の仕事してた頃を思い出してました。
もう英語も片言しか話せなくなってしまいましたし、フォネティックコードなんか半分忘れてしまいました。
タイプライター世代ですからキーボードが早くまあ正確に打てることだけが貿易時代の取柄かもです。
タイプライター、カーボン使ってましたし一文字間違えただけでも修正が大変でしたから。

フォネティックコード
今みたいにメールなんかなかった時代でしたし、FAXも黎明期、普通はTELEXなる暗号通信機みたいな物で海外とやり取りしてました。
電話でのやり取りの場合、アルファベットをA=アルファ B=ベーカー C=チャーリーって通話表があって
「海平」UMIHIRAでしたら、そのスペルをユー・エム・アイ・エッチ・アイ・アール・エーとは言わず
アンクル・マイク・アイテム・ハウ・アイテム・ロジャー・エイブルって格好つけて言ってましたね(笑)。

今年も年初から沢山お仕事頂いて感謝です。
仕事溜めて、時間に追われないようテキパキとです。

明けましておめでとうございます

年齢がいくたびに一年が早いと思うんですが昨年は時が滝の勢いと思う一年でした。
やらなければならないことも出来ぬまま、やりたい事はもっと出来ないまま
あっという間に2022年終わってしまいました

今年は、時間に追いかけられないように!
と新年の抱負です。

今年も宜しくお願い致します。

やっと帰ってきました

ちょっと島外で頂いた仕事が重なりに重なり、11月、ほとんど淡路島に居ない状態で。。。
(と、blog更新しなかった言訳で)
未だ少し島外での仕事を抱えているのですが、これも何とか終わる目途がついているので
やっと暫く淡路島メインで居れます。

ずっと行きたかった東急百貨店の吉祥寺店に行ってきました。
お店の中入るの多分約40年ぶり。

社会人になって最初にお仕事した場所の内の一つで、管理人にとって楽しい思い出が一杯つまった所です。
売場自体は無くなってましたが、そのままの場所も有り、ノスタルジアに浸ってました。
(でも、百貨店の中に百均が入っていたのはちょっとショック)

先々週、中学生の職業体験の初受入をして「海平の郷」クリスマスツリーの飾りつけもして貰いました。


中学生の彼らにも職業体験を通じて少しは勉強になったと信じていますが、
40年前の社会人成立ての頃の気持ちも回顧しながら、この歳になったら「若い人たちの模範に」
って言葉も大切ですよね。 と管理人も勉強になること多々ありました。

今年も残り後約1ヶ月「頑張ろう」です。

 

淡路島でも交通ルールを守りましょう!

残念ながら先週、今週と連続して「海平の郷」で交通事故発生!
誰でも事故する可能性ありますが、

道の真ん中を勢い良く走ったら対向車とぶつかります。
「頭より速く艦を走らすな」って格言、お忘れなくです。

後ろ見ないでバックしたら、後ろの車に当たります。
淡路島、無人島では有りませんから人も車も普通にいます。
「観光客で道に迷った」と言い訳されてましたが、
道に迷ったら後ろ見ずにバックして他人の土地に勝手に入って良いのでしょうかね?

雨で剝れた管理人自作の「道に迷ったは、言訳になりません!」の看板、
貼りなおしてかったこと大後悔です。

もっと大きな看板で「注意喚起」ですね。。。

閻魔大王

チョット不動産のこと以外で相談を受けていることがあり、
う~ん、閻魔さんが居たら解決かもねと思っていたら偶然通りがかりに見つけました。
大阪「平野郷」で歩いてたときにです。

帰りにお参りに行こうって思ってたら仕事に手こずり遅くなったので、又、次回。
(と、いっても2週間後に行かなくてはです)

釘抜きの道具の中に「エンマ」って種類が有ること知りました。

根津神社さん、ありがとうございました。

先日のblog「清算型遺贈」のお仕事で、ご遺品の整理してます。
神社の御札が3枚出てきて、ゴミで捨てたら天罰あたるって事で(内一枚の御札の)根津神社さんに3枚とも持ってご相談に行きました。
社務所で事情をお話したら快くご返納させて頂き、ありがとうございましたでした。

東京に住んでましたし、頻繁に出張に行っている管理人ですが、初根津神社でした。
商売がら、色んな不動産絡みの遺産相続に関係してきましたが、お子さまがおられない御夫婦の方、
「残されるの妻(夫)だけだから大丈夫」と思うのが一番多くある間違いです。
今回、故人の方のご意向に沿った形で財産が分与されて行く過程を見ながら、改めて「もしもの時」を考える必要有りますね。と痛感。
宅地建物取引士、一応相続のこと勉強してますから何なりとご相談ください。
で、根津神社さん出たところ正面に「ねこや工業」ってお店に大量の招き猫が有りましたので
一匹、淡路島に連れ帰っときました。

当然のことなんですが

猪名川町でお仕事いただいてまして、この所、ちょこちょこ行ってます。
新名神高速道路のおかげで、淡路島から1時間半程です。 便利になってます。
通りすがりに「猪名川町のマスコット、いなぼう像」見るのですが、
写真、撮りたいと思いながら運転中は撮れないし状態でした。
昨日、暑い中3時間作業して持って行ったペットボトルも空になり、
途中のコンビニに寄ったとき、そうだ、すぐそこに「いなぼう像」有る!
で、めでたく身近で見て撮影に成功。

当然のことながら、猪名川町、イノシシ君がマスコットです。
地名=生息する動植物が由来になっている地名も多いです。
関西人の管理人、何気なく「イナガワ」って当たり前の地名みたいに思ってましたが
考えてみれば「イノシシ」さんが多くいた所なんでしょうね。
「いなぼう君」下げてるカバンが「お魚さん」って所が可愛いです。
と、皆さんで「いなぼう」好きになって淡路島の次に猪名川町好きになって頂き
弊社取扱中の中古住宅、宜しく御検討下さい。
(広告は提携先のリンク貼っていますが弊社窓口物件です)
詳しくは→こちらをご覧ください。

結局は、営業blogになってしまいましたm(___)m

終活 現実的な話で・・・

長年不動産やってますと「相続」が「争続」になって処分に苦しむ物件も見てきました。
不動産を4名で相続して持ち分が1/4ずつとかになると売りにくいですし、

もっと現実的な問題、相続される方が居ない場合とか、何処かに寄付されたい、
若しくはお世話になった方に遺産をお渡ししたいとかって場合、「遺言執行者」に財産を金銭に換えて貰って
お金でお渡しする「清算型遺贈」って方法があります。
管理人もボヤッとした知識はありましたが、詳しい手続き等々わかっていなかったです。
(相続と遺贈とは、本当は意味が違うのですが説明が長くなるのでblogでは割愛)

今回、この「清算型遺贈」に関わるお仕事いただきまして勉強中の管理人です。

現実的な話スミマセン。ご自身が亡くなった後の不動産の処分について少しでもお悩みの方、ご相談下さい。
相続絡みのお仕事、亡くなった方のこと想うと(普段以上に)きっちり仕事しなければ・・・って
(そうは見えないでしょうけど)気を引き締めてます。